00:06
みなさん、こんばんは。
先日は更新できなくて、すいませんでした。
前回更新時よりも余震の数が減り、私の周りでも、
また、韓国語を扱っているブログでも日常の生活、
日常の更新を再開しているところが増えてきました。
私は千葉南東部、太平洋沿岸に住んでいると、
前回の記事にも書きましたが、幸い、今回の一連の地震で
被災せずに済みました。
通常通りの生活を送れる方は、一刻も早く通常通りの生活を取り戻し、
また、おくっていかなければならないのかも知れませんが、
前回の記事にも触れたとおり、
『 房総沖大地震の可能性が高い 』ときいてから、
小心者で心配性なもので、夜も眠られない日が続いています。
本震ほど大きな地震は来ないとは思いますが、
それでも震度5,6の地震ならば十分、余震としてくる可能性があります。
そうなった場合、津波もそれ相応に来るのかも知れないと思うと、
私の部屋から見える、月明かりに照らされた水面が
いつ襲ってくるやも・・・。と考えすぎてしまうのです。
考えすぎてしまった結果なのか、持病である花粉症に加え、
体調を崩して熱を出し、喉を痛め風邪を引いてしまいました。
・・・自業自得ですね。
また、福島第一原子力発電所事故の影響で、
関東でも、放射線や放射性物質が様々な場所で観測されています。
現在、私の住む近所で観測されている放射線は、
0.14μSv/h (0.14マイクロシーベルト毎時)です。
これは、普段の生活 (つまり、原発事故が起きていないとしても) でも
日常的に浴びている量だそうなので、コレについては安心しています。
ただ、同じ県内北東部に当たる、千葉県旭市の春菊から放射性ヨウ素が、
規制値の2倍強である 4300 ベクレル/kg (規制値は2000ベクレル)
検出されたそうです。
また、水道水に関してもごくごく微量とはいえ、放射性ヨウ素が
検出されたそうで、我が家では生活用水には、水道水を使っておりますが、
飲料目的としてはペットボトルで買った飲料を飲んでいます。
原発も1号機、2号機の電源が供給され始めたようで、
事態も依然、予断を許さない状態は続くものの、
徐々に好転し始めていることとは思います。
これは、現場で自分の命をも顧みず、国民のために日夜、
作業にあたっておられる作業員の皆様、自衛隊、消防隊の皆様の御蔭です。
本当にありがとうございます。
とりあえず、普段のブログに戻るにはあと3,4日の時間をください。
3月23日、24日辺りに更新できたらしたいと思いますので。
こんな愚痴みたいなブログを、
最後まで読んでいただき有難う御座いました。
- 関連記事
-
-
今後のブログ更新について 【東北地方太平洋沖地震】
-
放射線 と 今後の地震 【東北太平洋沖大地震】
-
東北太平洋沖大地震
-
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.



コメント
コメントの投稿