【高認受験記Part4】1日目の夜そして、2日目。2日掛かりの試験を終えて…

02:24

ポツ、ポツ…とリアルタイムに更新していた高認受験記

その後、「ブログを更新しなきゃなぁ…」と思いつつも、
なかなか仕事と日々の生活に精神が手一杯で、
結局、今に至る…(令和5年4月)と。

投げっぱなしも個人的に嫌なので、
その当時の心情を思い出しつつ、続きを書いていこうと思います。



前回の記事の続き。

1日目の試験(現代社会、国語、英語、数学、科学と人間生活)を受験し、
最大の懸念点であった数学は、それなりに解けた感触がしたのに対し、
英語はリスニング含め、なんの手応えもなく「やっちまった感」があった。

その夜のTwitterの投稿。



普段、験担ぎする性格では無いが、
(ハン検受験の時も、高校入試の時さえしたことがない)
この時は、ビジネスホテル近くの千葉駅内にあった
”まい泉”のとんかつ弁当を買って、
「試験に、コンプレックスに克つ」と験を担いだ。



2日目に備え験を担ぐ


とはいえ、試験勉強は前回の記事にも書いた通り、
数学以外、一切手を付けていない。

つまり当然、こういうことになる。


さて、翌日。

2泊したホテルをチェックアウトし、
前日とうって変わり、薄曇りの中、
試験会場である千葉大へ出発した。

過去問4冊が入ったバッグは重く、
(試験会場へ持ち込むリュックとは勿論、別)
駅のロッカーにでも入れようか考えたが、
ホテルのフロントの人にお願いして、
アウト後も預かってもらい、試験後に取りに行くこととした。


長時間にわたる試験(特に主要科目5科すべて連続試験)というのは、
自分が既に若くないのだと、おじさんなのだと、
頭の芯の痛みと精神的な疲れに、13年という時の流れと
老いを痛感させるに充分であった。

そして、午後3時半すぎ。
2日目の地理、生物基礎、世界史の試験を終え、
ホテルに預けたバッグを回収して、私の高認試験は終わった。


今回受けた「令和4年第1回」の試験は、会場が
例年の(県北に位置する)佐倉ではなく、千葉であったこと。
利便性も遥かに良く、本当に良かった。
(県南に住む私のところ→電車で2時間→千葉→電車で20分→佐倉)


受験した科目達

問題用紙は持帰り可能なので、自分の解答を
しっかりと問題用紙にも記していて、
帰宅後すぐに有志のサイトで掲載された解答速報で採点してみた。

これがその結果。

高認試験 解答速報による採点結果

地理と国語で凡ミスから、それぞれ1問、2問間違えて、
満点取れなかったところが、学生時代からずっと
自分の詰めの甘さを如実に表している。


最高点は地理Aの95点。
最低点は生物基礎の45点。

まい泉食べた後に、慌てて解いた生物基礎の過去3回の
過去問では、それぞれ75点、78点、73点と取れていたのに、
本番ではこのザマである。


文系科目は正直日本で生まれ一般常識を持っていたら
対策無しでも半分以上は取れると思うが、
やはり理数科目は、対策無しでは少々危ないかもしれない。

1日目夜に感じた英語の「やっちまった感」はどこかへ消え、
生物基礎の「やっちまった感」が鎌首をもたげた。


そして、約1ヶ月の8月31日。
運命の封書が届く…。

高認試験記Part5に続く。
関連記事
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ


コメント

    コメントの投稿

    (コメントの編集・削除時に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    Trackback URL
    Trackbacks