第41回ハングル検定・準2級受けてきました!

14:09

6月に開かれた第40回春季ハングル検定で、無事3級を取得できたので、
(その時の成績表の記事 ・ ハン検合格証についての記事)

一昨日、11月10日(日)に実施された「ハングル」能力検定試験。

「準2級」を受けに電車で片道1時間30分掛けて、
千葉県千葉市稲毛区にある”千葉県青少年女性会館”に行ってきました!

千葉県青少年女性会館
こちらが、試験会場の”千葉県青少年女性会館”



さて、今回の準2級の試験を受けるにあたり、
試験勉強を効率的に進める為、9月23日に更新した記事で書いた通り、
「計画進捗表(写真左)・日程表(写真右)を作りました。
IMG_0827.jpg


が、上記の9月23日の記事の最後に触れた文章。

「…自分の性格上、何かしら計画表を立てないと気が済まないのですが、
計画表を立てたら立てたで、それに満足してしまい、やった気になってしまう。
そして、あとで泣きをみる。後悔するというのがオチなんです…。」




結果的にその通りになってしまいました…。

正直に書いてしまうと、色々と実生活上でもありまして、
試験勉強し始めたのは10月の最終週からで、
ハン検の過去問題を解いたのは、試験前日という体たらくっぷり…。

当然、試験範囲である慣用句や擬音語・擬態語、諺などを
覚える時間もなく、試験を迎えることになってしまい、
本当自分でも情けなかったです。
と同時に、今回の状況を通して、日頃からの地道な勉強の大切さを痛感しました。



そんな状況ながら着いた試験会場、千葉県青少年女性会館。

会場入口に「ハン検試験会場」の看板。
試験会場入り口(2013年秋季)


入るとロビーであろう広い空間にソファーが多く置かれ、
そこで女性の方々が座って、テキストを広げ試験前の確認を
思い思いにされていました。

前回、6月に3級を受けた時には、女性と男性の比率が6:4ぐらいでしたが、
今回は8:2ぐらいの比率で、圧倒的に女性の方が多い印象を受けました。


ちなみに、私が受験したのはこの会館の2階多目的室でした。

試験問題(2013年秋季)
前回の3級の時の問題冊子は表紙が白でしたが、今回は黄色でした。


さて、肝心の試験の手応えですが、
筆記試験(90分)は思うより解けたかなと思います。

なにせ急場凌ぎの詰め込み勉強でしたから、
それを思えば、そこそこの手応えが得られて一安心と言ったところでしょうか。


次に聞取問題(30分)ですが、手応えゼロの完敗でした。

というのも、聞き取りテスト実施直前に音声テストと称して、
教室の隅々までしっかり音声が聞こえるかどうかを、
日本語のアナウンスを流して確認するのですが、それは良かったのです。

ただ、いざ試験が始まってみると、
日本語音声はハッキリ聞こえるのですが、
韓国語の問題音声が、音質が悪い感じにぼやけて聞こえるのです。
(あくまでも、これは個人的な体感での感想ですが)

韓国語の音声に違和感を覚えつつ、明瞭に聞き取れないので、
聞取問題の9割方を当てずっぽうで選ぶという…。


音声の個人的な違和感に関しては、過ぎたことですしどうであれ、
聞取問題での有り様の原因として考えられるのが、”勉強不足”
1にも2にもこれでしょう。

いくら、試験に合わせて詰め込んできたとはいえ、
頭にしっかりと文法や単語が染みこんでいないので、
耳から入って来た単語をしっかりと瞬時に理解することが出来なかった。

聞取試験後に、勉強の大切さをぐっと痛感したことは言うまでもありません。



取り敢えず、有志の方の解答速報がネット上で掲載されたら、
採点を確認しつつ、このブログでもフォローアップをしていきたいと思います。

【前回、3級受験時のフォローアップ記事→ [3級]間違えた問題を見直そう

尚、
正式に協会のホームページで、正答が発表されるのは11月21日
獲得点数と試験結果が掲載された「成績通知表」が届くのが12月16日だそうです。
関連記事
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ


コメント

  1. チェ・ガンヘ | URL | -

    やっぱり韓国語って難しいですよね
    自分はイラ韓を見て、コモトシレベルでいいやと思っています
    ペさん見たいなチングを見つけたいです

  2. れの | URL | -

    おつかれさまでした!

    試験は受かるだけのものではないかも知れませんね。
    自分を知るためには良かったのではないでしょうか。
    わたしも、そういった観点から、次回あたり受験できるように考えます。
    でも、合格してることを祈ります!!!

  3. 風の音 | URL | yJq7scmY

    チェ・ガンヘさんへ

    こんばんは。コメント有り難うございます!

    韓国語は日本語に類似していて学びやすい点も多い反面、
    やはり外国語として、日本語の感覚では理解し難い部分も多いですよね…。

    イラ韓、やっていたのは知っていたのですが、
    見てはいなかったのでよく分かりませんが(申し訳ありません)、
    自分も今回の試験を通して、一定の見切りを付けるべきかなと思いました。

  4. 風の音 | URL | yJq7scmY

    れのさんへ

    こんばんは。コメント有り難うございます(^^♪

    そうですね。今回の試験も学習の方向性を示す一つの
    指標として受けたと思えば、詰め込み学習や日頃の取り組み、
    リスニングの大切さ等、至らぬ点を見つめる良いきっかけになったと思います。
    次回の6月のハン検では、そういった点に着目して受けたいと思いますので、
    是非、れのさんも受けられてみてくださいね!

    記事中にあるように、21日にハン検協会の正答発表なのですが、
    実は解答速報を掲載しているサイトが有りまして、そこで採点した所、
    筆記:54点(60点中) 聞き取り:22点(40点中)で
    計76点ということで、一応、合格ラインである70点は超えているようです。

    ただ先に書いた通り、今回は色々と反省すべき点が多かったので、
    次回の試験までにそれらに対応していきたいと思います。

  5. ナグネ23 | URL | ZV4FlQOg

    日記の書き方から判断すると、何だか、ダメだったような感じですね。
    まぁ、もし合格していれば、喜びはより大きいですが・・・。

    聴き取りの方は声の質に依っては全然違いますね。
    以前友人から借りて市販のハングル検定の聴き取り問題を解いたことが有るんです。
    可愛い声をしているんですが、ちょっと鼻にかかったような声で、声優としては良いかも知れませんが、聴き取り問題用の声としては失格でしょうね。 鼻にかからない少し枯れた声で、一つ一つの単語を明確に発音する声が一番だと思います。

    僕は韓国のFM放送のトロット番組をよく聴くんですが、本当に担当者に依って聴き取り力は大いに異なってきます。
    歌手の주현미の話し方は聴き取り易いですし、 特に왕영은が担当するhappy time 4 시と言う歌番組は聴き取り練習の最高峰でしょうね。
    風の音さんにはまだ難しいとは思いますが、毎日聴いているとだんだん慣れてくるもので、話の途中でも次にこんな言い回しや単語が出てくるだろうなと言うような想像が働いてくるようになるんです。 ぜひこういう方法にも一度トライしてください
    今回は少し長文になってしまいました。

  6. 風の音 | URL | yJq7scmY

    ナグネ23さんへ

    こんにちは。コメントして頂き有難うございます。
    返信が遅くなり申し訳ありません。

    >日記の書き方から判断すると、何だか、ダメだったような感じですね。
    >まぁ、もし合格していれば、喜びはより大きいですが・・・。

    この記事を書いた後に、今回の試験の解答速報が掲載され、
    それを受け更新した記事(ナグネさんからコメントを頂く2日前です)に書いたのですが、
    今回の試験の解答速報と照らしあわせてみると、なんとか筆記の方の点数に助けられたようで、
    試験合格ラインである70点を超え76点をとっているようです。

    協会側の正答発表・成績通知表がまだですので、
    確実に合格しているということではありませんが、ひとまずホッとひと安心しています。
    6月の検定で2級を受けるためにも、今一度気を引き締めて勉強に取り組み、
    またトロットの記事も更新していきたいと思います!

    >聴き取りの方は声の質に依っては全然違いますね。
    >可愛い声をしているんですが、ちょっと鼻にかかったような声で、
    >声優としては良いかも知れませんが、聴き取り問題用の声としては失格でしょうね。

    なるほど、今まで気付きませんでしたが、確かに声質というのも大事ですよね。
    過去問題集に付けられている出題時の音声を聴いていても、明瞭でない部分も若干ありますし…。

    今回の聞取試験を通して、本当に痛感したのは日々の勉強の大切さですね。
    やはり頭の中に記憶している単語が不足していると、当然聞き取ることも出来ませんし、
    今回はなんとか合格ラインギリギリの76点というのも、やはりと言ったところですね。

    >歌手の주현미の話し方は聴き取り易いですし、
    >特に왕영은が担当するhappy time 4 시と言う歌番組は聴き取り練習の最高峰でしょうね。
    >話の途中でも次にこんな言い回しや単語が出てくるだろうなと言うような想像が
    >働いてくるようになるんです。 ぜひこういう方法にも一度トライしてください

    確かにチュ・ヒョンミさんの話し方は聞き取りやすく、明瞭ですよね!
    試験を受ける前から思っていたことではありますが、
    今回の試験を受けてより一層、発音の特訓をしたいなとこの頃強く思っているので、
    まだまだ中級に届くか届かないかの実力なので、確かにまだ難しいとは思いますが、
    ナグネさんのアドバイスを活かして、勉強していきたいと思います!

コメントの投稿

(コメントの編集・削除時に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

Trackback URL
Trackbacks