【ハン検2級】試験問題を見直す/フォローアップその2

22:34

昨年6月に受けた”ハン検3級のフォローアップ”はこちら
  第1回   第2回   第3回

前回・昨年11月に受けた”ハン検準2級のフォローアップ”はこちら
  第1回   第2回   第3回


                    


6月1日にハングル検定2級を受験するために片道1時間半、
電車に揺られたのも早1ヶ月前…。

本当に月日が経つのは、思っているよりも早く無情なものだなと…。

当初予定していたよりも大分遅い記事更新ではありますが、
ぼちぼち更新再開していこうかなと思っています。

ということで、今回の記事は今更ながらですが、
今回受けたハングル検定2級の問題の中で
間違えた問題、或いは正解はしたものの今後の為に補足しておきたい問題
何回かに分けてまとめていきたいと思います。



2014年春季 第42回「ハングル」能力検定試験
2級 筆記問題より

獲得点数と内訳 60問中:35問正解25問間違い…60点満点中 35点

受験してみて思った率直な感想は、
試験勉強が出来ていない割には、半分はとれたので健闘したほうかなと。
(受験中に解き直し、解答を変えたが為に落とした点数が16点…トホホ)


凡例:正解した問題  補足  間違えた問題


(  )の中に入る言葉として最も適切なものを1つ選べ。
 10) A:하루가 다르게 (  ) 자라는 애들을 보면 세월이 참 빠르네요.
       B:누가 아니래요? 앞 집 코흘리개가 벌써 장가를 간다잖아요.
      [A:毎日のように(  )育つ子供達を見ると、月日が経つのは本当に早いですね]
      [B:そうですね。前の家のはなたれ小僧がもう結婚するじゃないですか]

迷うことなく「무럭무럭」[すくすくと/めきめきと]を選択し、正解



 4)  벼랑 끝에 몰렸던 우리 팀이 (  ) 승부를 최종전으로 끌고 갔다.
      [崖っぷちに追い込まれた我がチームが(  )で勝負を最終戦へと進んだ]

選択肢をざっと見た際に「기사회생(起死回生)」というのが見えたので、
迷うことなく「기사회생하며」を選択。正解。




 2) 행여 남편이 눈치 (  ) 아내는 살며시 문을 닫았다.
      [もしや夫が気付き(  )妻は静かにドアを閉めた]

(  )の後ろを読んだ時に、即座にここは「ㄹ세라」(もし~しやしないかと)だなと。
案の定、解答肢に「챌세라(気づきはしまいかと)」というのがあったので、
これも迷うことなく選択。正解。


ちなみにこのブログで紹介したトロットの中に、この表現が多用されている曲があります。
もし良かったら聴いてみてくださいね!
 【韓国演歌】 熟柿(私の母) / 羅勲児 홍시(울엄마) / 나훈아



 4) A:보아하니 말하는 모양새나 차림이 나쁜 사람은 (  ).
      B:어떤지는 며칠 겪어 보면 알겠죠.
      [A:見たところ容姿や身なりが悪い人では(  )]
      [B:それがどうかは何日か経てば分かるでしょう]

ここの問題は、はじめ解いた時に『아닐성 싶은데』(ないようだが)を選択。
そして、ひと通り問題を解き終えた後に再度解き直し、
今度は何故か『아닌 법인데』(ないものなのに)を選択…。
正しい答えは、『아닐성 싶은데』




(  )の中に入る言葉として適切でないものを1つ選べ。
 1) 시험을 못 봐서 (  ) 기분이 안 좋은데 너까지 왜 그러니?
      [試験がうまくいかず(  )イライラしているのに、君まで何?]

解答肢は『별로(あまり)』『하마터면(危うく)』
『가뜩이나(その上)』『그렇지 않아도(そうでなくとも)』
これは迷うことなく『하마터면』を選択。正解。




2級筆記問題、大問の内、
かなりざっとではありますが、今回は前半の大問の範囲から取り上げました。


各大問に於ける正答数/誤答数 (1問1点)
大問 10問中 正答2問 誤答8問
大問 5問中 正答1問 誤答4問
大問 5問中 正答4問 誤答1問
大問 5問中 正答2問 誤答3問
大問 3問中 正答3問
大問 2問中 正答1問 誤答1問


先にも書きましたが、”受験中に解き直し、解答を変えたが為に落とした”部分が
如実に現れたのが大問ですね。

ここだけで6点取り損ねました(汗)

まあ迷ってしまう時点で、その部分は身に付いていないということなので、
今回取り損ねたことはある意味で良かったのだと思います。


次回はフォローアップ第3回(筆記試験 大問7~15)です。 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【ハン検2級】日頃の勉強の重要さ痛感した暑い日の試験~その1~

01:37

6月1日にハングル検定2級を受験してきました。
[追記]で色々と書いていますが、端的に言って試験前に予測していた通り『惨敗』でした。

合格点は70点以上ですが、大体”半分”、50点~60点取れていれば御の字です。



11月にある試験に再挑戦し、必ずや70点以上を取って、2級に無事合格できるよう
日頃の少しずつ時間を見つけて勉強を地道に続けていきたいと思いますので、
どうかこれからも宜しくお願いします。

[追記]では試験当日の流れ、思ったことなど冗長な文章を書き連ねています…。


次回の記事では、2級の問題の見直し(フォローアップ)をしていこうと思います。


【過去のハン検受験時の様子】
 初めてのハン検 3級受験 (2013年6月)
  『ハングル検定、受験票到着!
  『ハングル検定3級受けて来ました!
  『【ハン検3級】間違えた問題を見直そう~フォローアップ
  『成績通知票到着。そして合格!

 2度目のハン検 準2級受験 (2013年11月)
  『水色の封筒-受験票がいよいよ届いてしまった…。
  『これからハングル検定受けてきます。
  『第41回ハングル検定・準2級受けてきました!
  『【ハン検準2級】試験問題を振り返り感想~フォローアップ
  『【ハン検準2級】成績通知票到着!…結果は如何に!?
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

いよいよ試験日。堂々と受けて落ちてきます。

01:49

今日はいよいよ6月1日
ハングル能力検定試験日です。


(画像をクリックすると、ハングル検定協会の公式ページが開きます)


私も朝7時に最寄りの駅を出、鈍行列車で1時間半の道程を経て、
千葉県の試験会場である”千葉経済大学”に向かいます。



が、今回は正直受かる可能性は0に等しく
まるで結果の決まっている消化試合に臨んでいるかのような心境です。

今回の上級範囲である2級を受験するにあたって、
私がやってしまった大きなミスが2つあります。

1.”2級受験を決意したのが、試験2ヶ月前”
 決意したその時の記事の日付を見ると3月30日。
 実に試験2ヶ月前のことでした…。

2.”見通しの甘さ”
 初級・中級文法含め、現在自分が所持しているテキストを全復習しつつ、
 2級範囲である諺や慣用句、連語やオノマトペなどの勉強をしようと
 計画表を作りそれに沿って学習を進めたものの、5月に入ってからは
 なかなか実生活の方で忙しく、勉強になかなか時間が割けず、
 結果的に中級文法までは復習したものの、今回受験する
 2級出題範囲の部分は全く勉強が出来なかった


ということで今回受験しに行きますが、気持ちはもうその先へと切り替えて、
11月の秋季ハングル検定で試験に準備万端で臨めるよう、
そして必ずや2級に合格できるよう、これから半年、地道に頑張っていこうと思います!

                            

今日受験される方々が、日頃の勉強の成果をしっかりと発揮され、
素晴らしい結果を収められますことを祈っています!
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ