

第1回 第2回 第3回


第1回 第2回 第3回







6月1日にハングル検定2級を受験するために片道1時間半、
電車に揺られたのも早1ヶ月前…。
本当に月日が経つのは、思っているよりも早く無情なものだなと…。
当初予定していたよりも大分遅い記事更新ではありますが、
ぼちぼち更新再開していこうかなと思っています。
ということで、今回の記事は今更ながらですが、
今回受けたハングル検定2級の問題の中で
間違えた問題、或いは正解はしたものの今後の為に補足しておきたい問題を
何回かに分けてまとめていきたいと思います。

2014年春季 第42回「ハングル」能力検定試験
2級 筆記問題より
獲得点数と内訳 60問中:35問正解/25問間違い…60点満点中 35点
受験してみて思った率直な感想は、
試験勉強が出来ていない割には、半分はとれたので健闘したほうかなと。
(受験中に解き直し、解答を変えたが為に落とした点数が16点…トホホ)
凡例:



( )の中に入る言葉として最も適切なものを1つ選べ。


B:누가 아니래요? 앞 집 코흘리개가 벌써 장가를 간다잖아요.
[A:毎日のように( )育つ子供達を見ると、月日が経つのは本当に早いですね]
[B:そうですね。前の家のはなたれ小僧がもう結婚するじゃないですか]
迷うことなく「무럭무럭」[すくすくと/めきめきと]を選択し、正解。


[崖っぷちに追い込まれた我がチームが( )で勝負を最終戦へと進んだ]
選択肢をざっと見た際に「기사회생(起死回生)」というのが見えたので、
迷うことなく「기사회생하며」を選択。正解。


[もしや夫が気付き( )妻は静かにドアを閉めた]
( )の後ろを読んだ時に、即座にここは「ㄹ세라」(もし~しやしないかと)だなと。
案の定、解答肢に「챌세라(気づきはしまいかと)」というのがあったので、
これも迷うことなく選択。正解。
ちなみにこのブログで紹介したトロットの中に、この表現が多用されている曲があります。
もし良かったら聴いてみてくださいね!



B:어떤지는 며칠 겪어 보면 알겠죠.
[A:見たところ容姿や身なりが悪い人では( )]
[B:それがどうかは何日か経てば分かるでしょう]
ここの問題は、はじめ解いた時に『아닐성 싶은데』(ないようだが)を選択。
そして、ひと通り問題を解き終えた後に再度解き直し、
今度は何故か『아닌 법인데』(ないものなのに)を選択…。
正しい答えは、『아닐성 싶은데』
( )の中に入る言葉として適切でないものを1つ選べ。


[試験がうまくいかず( )イライラしているのに、君まで何?]
解答肢は『별로(あまり)』『하마터면(危うく)』
『가뜩이나(その上)』『그렇지 않아도(そうでなくとも)』
これは迷うことなく『하마터면』を選択。正解。
2級筆記問題、大問


かなりざっとではありますが、今回は前半の大問


各大問に於ける正答数/誤答数 (1問1点)
大問

大問

大問

大問

大問

大問

先にも書きましたが、”受験中に解き直し、解答を変えたが為に落とした”部分が
如実に現れたのが大問

ここだけで6点取り損ねました(汗)
まあ迷ってしまう時点で、その部分は身に付いていないということなので、
今回取り損ねたことはある意味で良かったのだと思います。
次回はフォローアップ第3回(筆記試験 大問7~15)です。 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.



最新コメント