語学勉強を両立させるということ。

23:23

こんばんは。
この頃、本当に更新が安定していなくて、大変申し訳ありません。

幼い頃から演歌が好きで、ひょんなことから
隣国の韓国にもトロットという同じジャンルの音楽があることを知り、
独学で韓国語を勉強するようになってから、早3年。


その間、18年間住んできた家からの引っ越しがあったり、
敬愛する母方の祖母が亡くなったり、勉強の意欲が下がって少し離れたりと
色々なことがありましたが、今回は勉強との両立について悩んでいます。

1日という24時間の中で、やらねばならない事とやりたい事を両立させること。
これがここまで難しいものだとは思いもしませんでした。


やはり、私同様に韓国語を勉強されていらっしゃる方で、
私がいつもお邪魔しているブログの管理人の方々は、
日頃の仕事や家事など、こなすべきことが山のようにある中で、
僅かな時間を見つけては勉強をし、やがて試験を受け成績を修めたり、
語学向上のために海外渡航されたりと日夜努力されています。

私なんかは、そのような方から見ると
やらねばならない事も抱えている事も、遥かに小さい範疇ではあるのですが、
それでもここ最近、特に両立について悩んでいます。


どうすれば、よりよく行動ができるのでしょう…。 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【翻訳しました】2月3日~2月7日のコ・ドウォンの朝の手紙

18:00

ここのところ、私生活の方で色々と立て込んでしまって、
ブログの更新はおろか、韓国語勉強をする時間すらありません…。

このブログを開いてくださる皆様、本当申し訳ありません。


なんとか今日は時間があったので、
かなり溜まってしまっている ”コ・ドウォンの朝の手紙”の翻訳記事を
少しずつ公開していきます。

今回は2月3日~2月7日分を翻訳しました。
拙訳ながら翻訳ファイルを公開しますので、もし良ければご覧ください。

 PDF・テキスト収録分
02月03日 (月) 母のことば
02月04日 (火) オリジナルの感情を見つけよ
02月05日 (水) 森の中にできた足跡
02月06日 (木) 一度の抱擁
02月07日 (金) 愉快な活動
02月08日 () 雑談


下のアイコンをクリックして頂けると、
それぞれPDFファイル・TXTファイルを開くことが出来ます。

   PDFファイルを開きます   TXTファイルを開きます

PDFファイルは、読みやすいように色や字体・書式を分け、
 体裁を整えています。

 (ブラウザの設定により、ブラウザ上で開くこともできますので、
 出来る限り、こちらをご覧頂ければと思います)

TXTファイルは、ファイルサイズが小さく軽いのですが、
 ファイルの仕様上、書式なしのテキストです。

 (回線速度やパソコンの仕様によって、PDFファイルが開けない場合などは、
 TXTファイルのほうをお選びください。
 ただ書式なしテキストなので、読みづらいかもしれません)


訳文は、直訳をベースにしながらも、
ぎこちない日本語ではなく、自然な日本語になるよう心掛けました。

また、編集時に誤字脱字もしないよう注意しています
が、
改善点や気づいた点等ありましたら、遠慮なくコメント欄にてお知らせください。
今後の語学勉強に生かしていきたいと思います。


                         

2月第1週である今回翻訳したファイルの中で、
特に8日()の『잡담(雑談) が気になりました。


以下、上記掲載の翻訳ファイルから『잡담』の一節を部分引用します。

우리는 무의식중에, 이 사람에게 다가가도 좋을지 어떨지를
私達は無意識のうちに、この人に近づいても良いかどうかを
잡담이라는 '리트머스 시험지'를 이용해 순간적으로 판단한다.
雑談という“リトマス試験紙”を使って、瞬間的に判断している。

때로는 잡담도 필요합니다.
時には雑談も必要です。

뜻도 의미도 없는 잡담(?) 한 마디에 웃음이 나고
まったく意味のない雑談(?)の中の一言に笑みがこぼれ、
상대방에게 편안함을 줄 수 있습니다.
相手に安らぎを与えることが出来ます。

당신은 오늘 누군가에게 어떤 잡담을 건네보셨나요?
貴方は今日、誰かにどのような雑談を、どのような話をされたのでしょうか?


よくよく考えてみれば、今は”気心の知れた友人”だと思える人も、
初めて出会った頃は、全く知らない赤の他人。

そんな相手に対し、何気ない話をしながら、「どんな性格なのか」
「どのような考え方をするのか」「趣味や好き嫌いについて」など
無意識のうちに探りをいれて、その内に自分に合う人を見つけているんですよね。

”言葉”は目では見えないものですが、その言葉の力はかなりのものだと思います。

何でもないような言葉ひとことに傷つき、また喜び、
放った言葉によって、相手を怒らせたり泣かせたり、嬉しがらせたりできる。


普段、当たり前のように使っている言葉。
その単語ひとつひとつ、言葉遣いひとつひとつに気を遣っていきたいですね。



過去に公開した、私が翻訳したファイル
 1月27日~2月1日のコ・ドウォンの朝の手紙
 1月20日~1月25日のコ・ドウォンの朝の手紙
 1月13日~1月18日のコ・ドウォンの朝の手紙
 1月6日~1月11日のコ・ドウォンの朝の手紙
 12月30日~1月4日のコ・ドウォンの朝の手紙
 12月23日~12月28日のコ・ドウォンの朝の手紙
 12月16日~12月21日のコ・ドウォンの朝の手紙
 12月9日~12月14日のコ・ドウォンの朝の手紙
 12月2日~12月7日のコ・ドウォンの朝の手紙
 11月25日~11月30日のコ・ドウォンの朝の手紙
 8月19日~8月24日のコ・ドウォンの朝の手紙
 8月12日~8月17日のコ・ドウォンの朝の手紙
 8月5日~8月10日のコ・ドウォンの朝の手紙
 7月29日~8月3日の朝の手紙
 それより以前の朝の手紙 翻訳記事 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【最近更新不安定…】明日以降のブログ更新予定

20:54

こんばんは! 皆さん、如何お過ごしでしょうか?

はじめ、今日明日と関東でも再度積雪があるとの予報でしたが、
寸前で低気圧が南側を通るとの予報になりましたね。

実際、今日は1日を通して、天気がとても良かったですが、
「降れば雪」という強烈な寒気が吹き込んでいるせいか、
とても寒い底冷えのする日でした。


さて、先月1月に更新した記事は、
全部で17記事

【2014年初更新】今年も1年、どうぞ宜しくお願い致します!
新年早々、韓国語勉強行き詰まりました
【翻訳してみた】12月30日~1月4日のコ・ドウォンの朝の手紙
リスニング目的でテキスト新たに買おうかな。
【翻訳してみた】1月6日~1月11日のコ・ドウォンの朝の手紙
所持している韓国語テキスト(辞書)一覧
リスニング目的買ったテキスト『耳が喜ぶ韓国語』
【韓国の歌】芙蓉花/부용화 ~トンイ/동이/同伊~
【翻訳してみた】1月13日~1月18日のコ・ドウォンの朝の手紙
【リクエスト曲】Freestyle(프리스타일) - Y (Please tell me why)
【私の大好きな韓国演歌】綿摘む娘/南珍・목화 아가씨/남진
独学で韓国語の勉強~今まで掛かった費用一覧~
今まで紹介してきた韓国曲(トロット・韓国演歌以外)
1月最終週~2月末までの勉強範囲表を作ってみました!
【翻訳してみた】1月20日~1月25日のコ・ドウォンの朝の手紙
【私の大好きな韓国演歌】雨降る永東橋/周炫美 비내리는 영동교/주현미
【私の大好きな韓国演歌】 今まで紹介した曲一覧 (2014年1月31日現在)


今月更新したのは、たった5記事…。
いよいよ2月…。今後のブログ記事更新予定
【今日は節分】ブログ3年4か月でアクセス数20万人突破しました!
【翻訳してみた】1月27日~2月1日のコ・ドウォンの朝の手紙
【毎年恒例】2014年鹿島・香取両神宮参詣
今冬3度目の積雪…눈이 오는 날.


今月に入って、なかなか更新するだけの時間があまり無いのと、
精神的な余裕がなく、常に何かにせっつかれているような感じで、
更新できずにいます。

とはいえ、このままではいけないのも事実。
ということで、金曜から徐々にまた更新ペースを戻していこうと思いますので、
どうぞこれからもよろしくお願い致します!



つきましては、今後更新予定の記事内容を書いていきます。

2月21日(金) コ・ドウォンの朝の手紙 翻訳記事 2月3日~8日分
2月22日(土) 韓国語記事
2月23日(日) コ・ドウォンの朝の手紙 翻訳記事 2月10日~15日分
2月24日(月) 覚えたい単語まとめ
2月25日(火) コ・ドウォンの朝の手紙 翻訳記事 2月17日~22日分
2月26日(水) 私の大好きな韓国演歌・トロット(트로트)紹介
2月27日(木) 私の好きなKpop・韓国語曲 紹介
2月28日(金) 今月の総まとめ・来月の抱負 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

今冬3度目の積雪…눈이 오는 날.

19:38

(記事下、[続きを読む]に下記の韓国語文の日本語訳を掲載しています)

눈이 온다... 아주 춥다...

평년 겨울철과 달라서 올해 들어
이미 2번 눈이 쌓이는 날이 있었다.
그리고 오늘. 3번째 눈이 내렸다.

IMG_1666.jpg IMG_1648.jpg
어려서부터 내가 살던 지구의 해수욕장     근처 해안

우산 없이 흠뻑 젖으면서 2시간 정도
동네를 산책해봤지만 아무도 걷고 있지 않았다.

하얗게 물들고 사람 모습 보이지 않는 거리는
너무 신기한 느낌이 든다.

IMG_1661.jpg
가장 가까운 역까지 수 십미터인데 눈이 기찻길에 많이 쌓였기 때문에
  승객을 태운 채, 멈춰 버린 전차.


겨울철에도 별로 눈이 안 오는 지역에 살고 있으면
21살이 된 지금에도 눈이 오고 쌓이는 것만으로도 마음이 설레요.

하지만 눈이 온 다음날에 그 눈이 녹아서 어는 것을 생각하면
너무 우울하게 돼요...

IMG_1670.jpg
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【毎年恒例】2014年鹿島・香取両神宮参詣

21:44

我が家の毎年の恒例行事で、このブログでも年が変わる度に取り上げていますが、
千葉・香取神宮と兄弟社である茨城・鹿島神宮両神宮参詣を
遅まきながら、本日してきました!

千葉県南東部の我が家から県北東部の佐原、そして利根川をわたっての鹿嶋。
直線距離にしても往復200kmのドライブでした。

私が生まれる3年前から初詣は鹿島・香取ということなので、
今年で25年目の鹿島香取両神宮参詣

<2013年初の鹿島・香取両神宮参拝の記事はこちら!>
<2012年初の香取神宮参拝の記事はこちら!>
<2011年夏の鹿島・香取両神宮参拝の記事はこちら!>(一番詳しく書いています)


ちなみに2年前に父の実家に引っ越すまでは、大晦日のカウントダウン~年越しを
香取神宮
で過ごし、その後、明け方2時~3時に鹿島神宮へ初詣に行き、
そのまま3が日の間、ドライブに出掛けるのが20年続いた我が家の恒例でした。

ドライブコースは大まかに名古屋や大阪まで行くか、日本海へ抜けるか、
はたまた関東を一周するか。父と母、幼い私のその時の気分で決め、
香取・鹿島を出た後、それぞれ気の向くまま車で周りました。

例えば、関東一周コースでは、新年の初日の出を利根川沿いを走りながら拝みつつ、
筑波山(茨城)に向かい、その後、男体山(栃木)女体山(栃木)赤城山(群馬)榛名山(群馬)
秩父(埼玉)を通過→奥多摩(東京)富士山(山梨)→神奈川をグルーッと周り、
箱根伊豆天城(静岡)下田(静岡)までが、定番のお正月のドライブコースでした。



閑話休題。


さて、今年2014年の鹿島・香取両神宮参拝

色々と撮った写真の中から抜粋して画像も掲載しますね。
(Canon PowerShot SX260HSで撮影 / 写真はクリックすると大きくなります)

その他の撮った写真は、私の写真ブログ『”Kimama” Photo Blog』に
掲載していますので、もし良かったらそちらも併せて御覧ください。


香取神宮 (千葉県佐原市)
IMG_1153.jpg

IMG_1157.jpg

IMG_1170.jpg

IMG_1175.jpg


鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
IMG_1179.jpg

IMG_1186.jpg

両神宮の詳しい解説は、
<2011年夏 鹿島・香取両神宮参拝>の記事を御覧ください!

 DATA  香取神宮
所在地:千葉県香取市香取1697
主祭神:経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
創 建:初代神武天皇18年/紀元前678年

 DATA  鹿島神宮
所在地:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
主祭神:武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)
創 建:初代神武天皇元年/紀元前660年


鹿島神宮・香取神宮両神宮共に全国有数の古社として知られ、
古くは朝廷から蝦夷に対する平定神として、また藤原氏から氏神の一社として崇敬された。
また歴代の武家政権からは武神として崇敬され、現在も武道分野からは信仰の篤い神社である。

鹿島・香取両神宮が当時の朝廷から重要視を受けていた示すものとして、
次に示すような事例が挙げられる。

1・神郡
鹿島・香取両神宮では、それぞれ常陸国鹿島郡・下総国香取郡が神郡、
すなわち郡全体を神領とすると定められていた(『延喜式』(967年)より)。
神郡を有した神社の例は少なく、いずれも軍事上・交通上の重要地であった。

2・鹿島香取使
両宮には、毎年朝廷から勅使として鹿島使と香取使の派遣があった。
伊勢・近畿を除く地方の神社において、定期的な勅使派遣は両宮のほかは
宇佐神宮(6年に1度)にしかなく、毎年の派遣があった鹿島・香取両宮は極めて異例であった。

3・「神宮」の呼称
『延喜式』神名帳(平安時代の官社一覧)では、当時「神宮」と称したのは
大神宮(伊勢神宮内宮)・鹿島神宮・香取神宮の三社のみ
であった。

このような由縁があります。




最後に2014年、今年1年の運勢は如何に…。


1391685181202.jpg

左の黄色い御神籤が香取神宮、右の白い御神籤が鹿島神宮の御神籤です。
運勢は両神宮共、『吉』でした。

どちらとも共通しているのが、「物事に挑戦・前進すべし」ということ。
頑張って今年も、前を向いて色々と挑戦していきたいと思います! いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ