NAVER韓国語辞書が終了!なら、NAVER辞書(네이버사전)はどう?

15:06

※記事の体裁を整えるために、この記事の画像は全て縮小表示しています。
 画像をクリックして頂くと大きく表示することが出来ますので、
 拡大しながら、読み進めて頂ければと思います。
 

                         


さて、韓国語を勉強されている方なら、
1度は使ったことがあるであろう”NAVER 韓国語辞書”

私もかなり愛用していて、PCのブラウザのブックマークに入れてあり、
当然、スマートフォン(Android)にも”NAVER韓国語辞書”のアプリを入れ、
分からない単語や気になった単語を、さっと検索するようにしていました。

最早、韓国語勉強をする時に欠かせない相棒となっていたのですが、
突如、11月22日にこんなお知らせが表示されるようになりました…。


”2013年12月18日をもって、
  サービスを終了させていただくこととなりました。”
 と。


 サイト版韓国語辞書
上の画像はサイト版のNAVER韓国語辞書。サイト上部にお知らせが表示されている。

 アプリ版韓国語辞書
こちらはAndroidアプリの”NAVER韓国語辞書”のページ
説明の欄に、サイト版同様お知らせが書かれている。


何故、いきなりサービスを終了するのか、お知らせを読んでみたところ、
『NAVERまとめ』や『LINE』などのサービスをより良くする為に、
人員や経営資源を集中させようと、検索の役割は終了したとNAVER側は判断して
辞書や検索サービスを終了することにしたようです。

ちなみに、12月18日に終了するサービスは以下の通り。
●NAVER検索(PC・モバイル・iPhone/Androidアプリ等すべて)
●NAVER英語辞書(PC・iPhone/Androidアプリ)
●NAVER韓国語辞書(PC・iPhone/Androidアプリ)
●NAVER中国語辞書(PC・iPhone/Androidアプリ)
●NAVER世界会話手帳(iPhoneアプリ)


このお知らせを読んだ後、『NAVERの辞書アプリが使えなくなってしまう…』と
Twitterに書き込みしたところ、フォロワーさんから良い情報が!

『韓国版の네이버사전っていうのがあるよ』



すぐさま、私は네이버사전をダウンロードしました。

 スマホの韓国語フォルダー
これは私のスマホの韓国語フォルダー。

 韓国語辞書とネイバー辞書
左側が今まで使っていた”NAVER韓国語辞書”←12月18日に終了。
右側が新しく入れた”NAVER辞書”(韓国語版)


早速、NAVER辞書(韓国語版)を起動してみると…。

 ネイバー辞書起動画面 ネイバー辞書起動後のメッセージ画面
左の起動画面の直後に、右のメッセージ画面が表示されます。

ちなみに、メッセージ画面左下の
”다시 보지 않기(再度表示しない)”をタップすると、以降この画面は表示されなくなります。


 韓国語辞書トップ画面 
今まで使っていたNAVER韓国語辞書は、上のようなトップ画面でしたが、
”NAVER辞書”(韓国語版)のトップ画面は、下のような感じ。
 ネイバー辞書トップ画面1 ネイバー辞書トップ画面2

”NAVER辞書”(韓国語版)は複合的な辞書アプリで、
百科事典や国語辞典(つまり韓韓辞書)、日本語辞書(韓日辞書)は勿論のこと、
英語、中国語、ロシア語、フランス語などの主な言語から
モンゴル語やベトナム語、インドネシア語までカバーしています。

 風の検索結果(韓国語辞書版) 風の検索結果【ネイバー辞書の日本語辞典(韓日)】
試しに『風』を”NAVER韓国語辞書(今までの)” と
”NAVER辞書(韓国語版)”で検索してみました。


また、 ”NAVER辞書(韓国語版)”の【国語辞典(韓韓)】で
『風(바람)を調べてみると、このような感じ。
 風の検索結果【ネイバー辞書の国語(韓韓)辞典】


”NAVER韓国語辞書(今までの)” と ”NAVER辞書(韓国語版)”で『風の音』を検索。
 風の音の検索結果(韓国語辞書版) 風の音の検索結果【ネイバー辞書の日本語辞典(フリガナ無)】

ちなみに、”NAVER辞書(韓国語版)”の【日本語辞書(韓日辞書)】で検索すると、
デフォルトでは、漢字に振り仮名がふられています。

 風の音の検索結果【ネイバー辞書の日本語辞典(フリガナ有)】
振り仮名を外す場合は、検索結果の右上にある
”후리가나(フリガナ)”のチェックを外せば消えます。



ちなみに、”NAVER辞書(韓国語版)”の【지식백과(百科事典)】の
トップページはこのような感じで、カテゴリー分けもされています。
 ネイバー辞書の百科事典のトップ画面

試しに ”NAVER辞書(韓国語版)”の【지식백과(百科事典)】で『단풍(紅葉)を検索。
 紅葉の検索結果【百科事典】 紅葉【百科事典】

その他、 ”NAVER辞書(韓国語版)”には
【일본어번역기(日本語翻訳機)】【일본어통역기(日本語通訳機)】というのがあり、
2つの機能の違いは、「ただ翻訳する」のか「翻訳後に読み上げる」のかの違いです。
 日本語翻訳【ネイバー辞書】 通訳機能【ネイバー辞書】
(左) 日本語翻訳画面 / (右) 日本語通訳画面

2つの機能とも、「日本語→韓国語」「韓国語→日本語」に対応しています。


試しに、【일본어통역기(通訳機能)】を開いて
私の拙い韓国語で『오늘은 많이 춥네요』と話してみました。

さて、結果やいかに。

『음성 인식중(音声認識中)』と表示された画面は、やがて『분석중(分析中)』に変わり…
 音声認識中 分析中

そして…。
 韓国語で言ってみた【ネイバー辞書】
無事、『今日はすごく寒いですね』という翻訳結果が表示され、
それと同時に、翻訳結果(上の場合は日本語)が自動に読み上げられました。


韓国語→日本語同様に、【일본어통역기(通訳機能)】を開いて
日本語で『今日は本当に有難うございました』と話してみると、
 日本語で言ってみた【ネイバー辞書】
『오늘은 정말로 고맙습니다』という翻訳結果が表示され、
それと同時に、翻訳結果(韓国語)が自動に読み上げられました。



 韓国語辞書とネイバー辞書

ざっとでは有りますが、12月18日に終了する”NAVER韓国語辞書”の代用として、
韓国語版の네이버 사전(NAVER辞書)の紹介を書きました。

韓国語勉強している方、今まで”NAVER韓国語辞書”のアプリを
使っていらっしゃった方の参考になれば、幸いです。 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【ハン検準2級】試験問題を振り返り感想~フォローアップ第3回~

11:13

前回6月に受けた”ハン検3級のフォローアップ”はこちら
  第1回   第2回   第3回

今回11月に受けた”ハン検準2級のフォローアップ”はこちら
  第1回   第2回 (前回の記事)   第3回 (今回の記事)

                    


準2級の試験のフォローアップ 第3回目の今回は、試験を受けての感想、
改善点と次回試験への抱負を自分なりに書いていきたいと思います。

                


今回受けたハングル検定準2級の筆記・聞取の両試験を通して感じたこととしては、
”聞き取りの力の弱さ””独学故の欠点”でした。

日頃から韓国語の勉強をしていて、自分自身の”リスニングの弱さ”と
”話すこと・会話力の弱さ”は自覚していましたが、
筆記試験のほうでなんとか正解を重ねることが出来たお陰で、
今回の試験は合格ラインに達したという結果を見ると、
それが顕著に現れたのだと思います。


語学勉強のやり方として代表的なものに、”語学教室に通う”という方法があります。
長所としては、同じ言語を学ぶ仲間と知り合うことが出来、励まし合える。
ネイティブ、或いはその言語に精通した人が教えてくれ、
直接アドバイスを貰ったりやりとりしたりできるという点が長所として
挙げられますが、反面、決まった時間に通うのが大変、
通学が面倒、月謝が大変という点が欠点になるかと思います。


私のように独学の場合、そのような欠点は無く語学学習も自分のペースで
進めることが出来るので、無理なく勉強が続けられます。

一方で、単身での学習意欲(モチベーション)を維持することの難しさや、
実際に学習状況に拠るアドバイスを貰ったり、直接ネイティブと
会話したり出来ないというのが欠点になるかと思います。


Skype(インターネット回線でのビデオ通話)やLINE(簡易コミュニケーションツール)
用いて韓国の方々とやりとりをしていますが、勉強と実生活の両立すら危うい
今の現状だとなかなか時間を割いて、深くやりとりすることが出来ずにいます。

やはり独学故に”聞取・リスニング”や”会話・トーキング”の面に於いて勉強不足で、
今回のように筆記では点数を取ることが出来たとしても、聞取で躓くことが多く、
この先、学習を深め今以上にネイティブの方とやりとりをするようになったり、
またハングル検定のような語学試験を受けたりするにあたって、
当然、外国語を勉強し活かす為に一番重要な”会話”の力も身につけていかねばならず、
今、苦手としているこの”聞取”と”会話”をどのように、これから勉強していくかによって、
今後の自分の語学力が上がるか下がるか、直接関わってくるのだなと痛感しました。


6月に行われるハングル検定では、いよいよ上級に差し掛かる
2級を受験する予定でいますが、それまでに筆記関連では更なる”文法や単語、
諺、慣用句の学習”
の他に”長文読解””韓国語から日本語への翻訳”
また”韓国語での作文”を重点的にやろうと考えています。

またそれと同時に、先に挙げたように”韓国語のリスニング”
”韓国語での会話力”も鍛えてゆきたいと思います。

今回の準2級の試験は、主に聞取への課題が多く残った試験でした。


試験問題(2013年秋季)


                


最後になりますが、今回のハングル検定試験を受けられた皆様、
大変お疲れ様でした。

これからもお互いに韓国語勉強頑張っていきましょう。



これにて2013年11月 第41回秋季ハングル検定試験
準2級のフォローアップを終わりたいと思います。

次回からの更新は、紹介したくてウズウズしている韓国演歌(トロット)や、
コ・ドウォンの朝の手紙の翻訳記事を更新していこうと思いますので、
どうぞ宜しくお願いします。
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【ハン検準2級】試験問題を振り返る~フォローアップ第2回~

19:28

前回6月に受けた”ハン検3級のフォローアップ”はこちら
  第1回   第2回   第3回

今回11月に受けた”ハン検準2級のフォローアップ”はこちら
  第1回 (前回更新した記事)   第2回 (今回の記事)

                    

11月10日に受けたハングル検定準2級の試験の中で、
間違えた問題や、正解はしたものの今後の為に補足しておきたい問題
今日から何回かに分けてまとめていきたいと思います。

試験問題(2013年秋季)

2013年秋季 第41回「ハングル」能力検定試験
準2級 聞取問題より

獲得点数と内訳 20問中:11問正解9問間違い…40点満点中 22点


正解した問題  補足  間違えた問題


短い問題文と選択肢を読み上げます。応答文として適切なものを選べ。
 2) 이거 정말 제가 가져도 될까요?
      [これ本当に私が持って良いのですか?]

解答問題をメモしている時間もないので、
音声を聞き流しながら応答文として適切であろう
「당연히 되지. 왜 안 되겠어?」[当然でしょう。何故駄目なんです?]を選択し、正解




文を読み上げます。その文の内容を表したものとして最も適切なものを選べ。
 4)  그저 안타까울 뿐이었어요.

選択肢をざっと見た時に「가슴이 아프고 답답하기만 했어요」と
「좀 아쉬운 감이 있기는 해요」で迷い、次の問題に行くまでの間に悩んだ末、
「좀 아쉬운 감이 있기는 해요」を選択。

正しい答えは「가슴이 아프고 답답하기만 했어요」




次に読み上げる対話は何について話しているものか、答えとして適切なものを選べ
 2) 여: 김 강사님, 우리 모임은 다다음주에 시민회관을 쓰게 됐어요.
      남: 아, 공민관 교실 이용 추첨에 떨어졌군요. 근데 시민회관 위치가 어디지요?
      여: 유리 공장 정문 맞은편이에요. 3층 회의실에서 할 겁니다.
      남: 시간은 이제까지 하던 대로 해요?
      여: 네, 그래요.

迷うことなく「모임의 일정과 장소」(集まりの日程と場所)を選び、正解



次に読み上げる文章を聞いて、内容と一致するものを選べ
 4) 잡지에서 봤는데 인도에서는 오른손으로 밥을 먹고 화장실에서는 왼손을
      사용한다고 한다. 인도인들은 전반적으로 머리가 우수하고 기억력이
      뛰어나다고들 한다. 그것은 날마다 먹는 카레 효능이라는 말이 있는데,
      나는 그들이 좌우의 손을 쓰기 때문이라 생각한다.

文章は『雑誌で読んだ情報として、インドでは両手の使い方が違うこと。
インド人達は全般的に頭が良く記憶力が良いとされ、それはカレーの効能だというが、
私は左右の手の使い方が違うせいだと思う』という内容。

「인도에서는 두 손의 쓰임새가 다르다」(インドでは両手の使い方が違う)を選んだつもりだが、
後で見返すために問題冊子に記してあるマークシートに記入した解答は
「손가락으로 밥을 먹으니까 머리가 좋다」(指でご飯を食べるので頭がいい)となっている。
当然、正答は「인도에서는 두 손의 쓰임새가 다르다」

読み上げられた文章が全てしっかりと聞き取れ、
内容把握できただけに、ここで取り逃した2点は悔しい。




次に読み上げる文章を聞いて、内容に一致するものを選べ。
 3) 중학교 1학년 때 우리반은 아침에 학교 오는 순서대로 원하는 자리에 앉았다.
      나는 키가 작은 편이라 늘 일찍 가서 앞에 앉았는데, 하루는 늦게 가는 바람에
      맨 뒷자리의 상민이 옆에 앉게 되었다. 같은 반이 된 지 한 달이 됐지만 우리는
      서로 잘 몰랐다.

文章は『中学1年の時、私達のクラスでは学校に来た順に好きな席に座ることが出来た。
自分は背が低いので、早く来て前に座っていたが、ある日遅れてしまったせいで
一番後ろの席のサンミンの横に座ることになった。同じクラスになって1ヶ月が経ったが
お互いに顔見知りでなかった』という内容。

これもしっかりと聞き取れたので、
「일찍 가면 앉고 싶은 자리에 앉을 수 있었다.(早く行けば座りたい席に座れた)」を選び、正解




準2級聞取問題、大問までの全20問を通して、

9問を間違え計18点を取り損ね、 40点満点中22でした…。


前回のブログでフォローアップした”筆記問題”
60点満点中 54と合わせ、

100点満点中 76でした。

準2級の合格基準は、筆記で30点以上/聞取で12点以上を取り、
且つ70点以上の獲得なので、
今年6月に3級合格に続き、準2級の合格ラインに達していることになります。

解答速報と協会の正答発表を見ながら、答え合わせして76点が取れていると分かった時、
率直に言って「いやぁ良かった良かった。落ちずに済んだ」という感想を抱きました。

試験を終え、試験会場から自宅へ帰る道すがら、
「今回の試験は落ちたな。試験費用と電車代勿体無かったな…
こんなことなら日頃からもう少しちゃんと勉強しておくんだった」と
悔んだのを今でも覚えています。

次回のハングル検定は6月。
2級を受験する予定でいますが、その日までに今回の試験を通して
気付いたところを重点的に勉強することができたらと思っています。


                    


次回のブログ更新は、”フォローアップ第3回”ということで、
今回の試験を通して気づいたこと、改善点、
次回の試験の抱負について書いていきたいと思います。


なかなか更新したくても出来ていない
”韓国演歌(トロット)紹介記事” と ”コ・ドウォンの朝の手紙の翻訳記事”は、
このフォローアップが終わり次第、順次更新
していこうと思いますので、
そちらもどうぞご覧頂ければと思います。 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【ハン検準2級】試験問題を振り返る~フォローアップ第1回~

18:46

前回(6月に)受けた”ハン検3級のフォローアップ”はこちら
  第1回   第2回   第3回

                    

11月10日に受けたハングル検定準2級の試験の中で、
間違えた問題や、正解はしたものの今後の為に補足しておきたい問題
今日から何回かに分けてまとめていきたいと思います。

試験問題(2013年秋季)

2013年秋季 第41回「ハングル」能力検定試験
準2級 筆記問題より

獲得点数と内訳 47問中:42問正解5問間違い…60点満点中 54点


正解した問題  補足  間違えた問題


下線部を発音どおり表記したものを選べ。
 2) 꽃잎 위에 나비가 앉았다.
      花びらの上に蝶がとまった]

ここで私は꼰니뷔에と꼰니퓌에で悩み、結局「꼰니퓌에」を選択。
正しい答えは「꼰니뷔에」




(  )に入る適切なものを選べ。
 2) 천재가 (  ) 누가 이렇게 까다로운 문제를 술술 풀겠어?
      [天才で(  )、誰がこんなに難しい問題をスラスラと解けるというのか?]

ぱっと問題文を見た時に『あぁ反語文』だなと思いつつ、
因果関係のある「아니고서야」を選んだ筈なのに、何故か「아니어야만」を選択したよう。

問題文を見てパッと選んだものの、他の選択肢を当てはめて考えているうちに
誤答を選ぶという…学生時代からやってしまうケアレスミス。
正しい答えは当然、「아니고서야」




文の意味を変えずに下線部との単語と置き換えが可能なものを選べ
 1) 몸살이 심한 것 같아 쉬라고 했는데 무리해서 출근했나 보죠.
      [関節の痛みや冷えが酷いようで休めといったのに、無理して出勤したみたい]

選択肢の最初に억지로(無理矢理、無理に、強いて、かろうじて)があったので、
迷うことなく選ぶ。
その他の選択肢は、미리(あらかじめ)・즉시(即刻、すぐ)・분명히(明らかに)

正しい答えは「억지로」




対話文を完成させるのに適切なものを選べ
 1) A:자기야, 왜 그래? (   )
      B:아냐. 그냥 좀 지쳐서 그래.
      A:그래도 혹시 모르니까 검사 한번 받아 봐.

体調が優れない様子のBさんに対し、Aさんが心配し検査を1度受けたら?という会話文。
会話の内容に合う「혹시 심각한 병 아냐?」(もしか深刻な病気じゃない?)を選択し、正解




 2) A:새로 생긴 제과점 말이야, 밤8시 이후 40% 할인한대. 
      B:(   ) 오늘 당장 가 봐야겠다.
      A:붐빌 테니 일찍 가서 줄을 서야 될 거야..

Aさんが新しく出来た店の話をし、Bさんはそれを聞いて今日すぐに行こうという会話。

この問題を私が間違えたのは、物凄い単純ミス。
제과점”(製菓店/ベーカリー)という単語を
同じ「せいかてん」と読む”青果店”と勘違いしてしまったこと。

八百屋に合いそうな「요즘 과일이 너무 먹고 싶어(最近果物が凄く食べたい)」を選んでしまった。

そもそも”八百屋”は韓国語で야채가게(野菜の店)だし、
青果店という漢字をハングルにしても”청과점”だし…。
今考えると、自分でも信じられないくらいの単純ミス。

答えは「그 집 식빵 맛있다는데」(その店の食パン、美味しいというから)




 3) A:당신, 무슨 생각을 그렇게 해요? 
      B:(   )
      A:그거야 뭐 죽 어둠 속에서 살았겠죠? 하하하.

物思いに耽る旦那さん(B)に奥さん(A)が「どうしたの?」と訊き、
旦那さんの疑問に、奥さんが冗談を言う会話文。

正直、試験中に問題を読んでいて、なんだか微笑ましく
つい笑みがこぼれた問題でした。

会話の内容に合う「만약에 내가 당신 만나지 않았더라면 어떻게 살았을까?」
(もし俺が君に出会っていなかったなら、どうしていただろう?)を選択し、当然正解


訳としては、
「あなた、なにを考えているの?」
「もし俺が君に出会っていなかったなら、どうしていただろう?」
「それは真っ暗な真っ暗な中で生きていたんじゃない? ハハハ」




準2級筆記問題、大問まで全47問を通して、

1点問題を4問、2点問題を1問 の計5問を間違え、
計6点取り損ね、 60点満点中54でした…。

尚、取り損ねた6点の内、試験直後に気づく程のケアレスミスでの失点は4点。

ケアレスミスさえなければ…と後悔しても仕方ないので、
6月に受験予定の2級試験では、更なる文法や単語、諺、慣用句の学習をする他に
単純なミスが今よりも減らせるように努力したいと思います! いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【ハン検準2級】解答速報が出たので、採点してみました!

16:45

皆さん、こんにちは。
今週はずっと、朝晩のみならず日中さえも
寒い天気が続いていますが、如何お過ごしでしょうか?

私の周りでは、この冷え込みのせいか
風邪をこじらせてしまう人がかなり出てきています。
皆さんも是非暖かくして、体調には十分にお気を付けください。



さて、先日受けた”ハングル能力検定試験 準2級”

試験問題(2013年秋季)


試験を実施している『ハングル能力検定協会』による
今回の試験の正答発表は21日に予定されているのですが、
それを前に、『盛岡ハングル学館』さんのサイトにて
今回の第41回ハングル検定・2級~5級の解答速報が掲載されていたので、
早速、採点してみました。


解答速報はこちらへ
2013年秋季 第41回ハングル検定 解答速報(2級~5級) (盛岡ハングル学館さん)
※文字化けしているようなので、ブラウザのツール→エンコード→
 日本語(EUC-JP)
を選択の上、ご覧ください。




ちなみに、今回私の受けた準2級の合格基準はこちら。

100点満点中
筆記試験(90分) 60点/ うち必須得点として30点以上獲得すること
聞取試験(30分) 40点/ うち必須得点として12点以上獲得すること
以上の条件で合計70点以上獲得で合格。



そして、解答速報で採点してみた結果…



筆記試験(90分) 60点中、54点


聞取試験(30分) 40点中、22点…。


合計 76点でした。



約2週間前後の詰め込み勉強で臨んだ今回の準2級でしたが、
いざ蓋を開けてみると、意外と手応えを感じた筆記試験は、
やはり手応え通り、47問中5問間違えた以外は正解していました。

ですが、筆記とは反対に全く手応えがなく、
「今回の試験は落ちたな…」と確信した
聞取問題。
11問正解し22点を獲得し、合格基準の70点には達したものの、
首の皮一枚でなんとか合格ラインに届いているような有り様。

やはり詰め込み勉強では、1つ1つの文法や単語が
しっかりと身につく前に、どんどん新しい文法や単語に触れていくので、
結果的に今回の試験のように、耳に音として入ってきた際に、
しっかりと単語や文法に結びつかず、聞き取れないということが起きました。

まだ目で見て確認できる筆記試験は、何度も見返すことが出来、
その上、問題文や韓国語文に答えが書いてあるようなものですが、
聞取試験はそうはいかないので、現状の自分の語学力が
そのまま出てきてしまうのだなと今回の試験を通し大変痛感しました。


ハン検協会の正答発表、並びに成績通知表が届くまでは、
確実に準2級に合格しているかどうかは分からないですが、
(もしかしたら点数が前後して、不合格になる可能性も…)
今回の解答速報で、どうやら合格ラインには達しているようなので、
ホッとひと安心しました。

次回6月の第42回ハングル検定では、
今回の試験を通して感じた点を改善できるよう、
日々の生活と勉強の両立の中で注意し、直していければなと思っています。


次回からは、今回の試験で間違えた問題の
フォローアップをしていきたいと思っています。


~ 今までの歩み(個人的な忘備録) ~
2010年9月2日 → 当時のブログ記事
 トロットに興味を持ち、韓国語を独学で始める・ブログ開始
2012年5月27日 → 当時のブログ記事
 とある出来事により、韓国語勉強をするやる気を無くす。ブログも更新停止
2012年8月22日 → 当時のブログ記事
 韓国語勉強とブログ更新を3ヶ月ぶりに再開する
2013年6月12日 → 当時のブログ記事
 独学2年半で人生初の検定受験をし、ハングル検定3級合格
2013年11月14日 → この記事
 そして今回、ハングル検定準2級受験→合格(見込み)  いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ