今表示している記事 / Title

単語を ダジャレで覚えてみる。

19:36

여러분 안녕하세요.
こんばんは、風の音です。

先程、お風呂に入った時のこと。
入る前に台所にいた母から、お風呂のシャンプーが切れてるから、
脱衣所に新しいシャンプー置いといた。
と聞いて、
分かったと返事したものの、ド忘れして、
そのままお風呂に入ってしまいました。

頭洗う時にハッと気づいたものの、後の祭り。

今更、脱衣所に行くのも面倒くさかったので、
石鹸を泡立てて使いました(笑)

案の定、泡をゆすぐと髪の毛はバリッバリに…
手櫛をいれると引っかかるも何も、入れたところから動かない(笑)
それでも何とか梳かそうとすると、頭が引っ張られる

やっぱり、石鹸だと完全に皮脂・油脂を取ってしまうというのは、
本当なんだなぁと、やっぱりシャンプーじゃないといけないんだなぁと、
石鹸の洗浄力、シャンプーの大切さに、改めて感心しました。

・・・言わずもがな、僕は馬鹿です


閑話休題。


韓国語の単語をより多く覚えるのに、
ダジャレ、語呂合わせで単語を覚えられないかなぁと思って、
日頃から、なんとか印象に残そうと試してみてます。


어기다 (オギダ) : 破る・違反する

いつも約束を破るのは、小木だ(어기다)

〔大変失礼ながら、おぎやはぎの小木さんの
 どこか無責任なキャラクターをイメージして〕



다니다 (タニダ) : 通う

小沢さんのもとに、いつも通う谷だ(다니다)

〔こちらも本当に失礼ながら、
 小沢チルドレンとも言われた、谷◯◯議員をイメージして〕



심하다 (シマダ) : 激しい・ひどい

島田(심하다)◯◯さんは、ひどい

〔タイムリーすぎますかね〕



한심하다 (ハンシマダ) : 情けない

半紙まだ(한심하다)書けないの? 情けない…。

〔学校の書道の時間、ずーっと練習してばっかりで、
 最後まで提出用の作品が、書けていない友達をイメージして〕

或いは、

上位に阪神まだ(한심하다) いないの? 情けない…。

〔関西の皆さん、阪神ファンの方、本当すみません



마치다 (マチダ) : 終える

仕事を終えたから帰ろう、もう街だ(마치다)

〔郊外での仕事を終え、市街地に来たイメージで…
 結構厳しい覚え方ですかね



싸다 (ッサダ) : 包む・弁当を作る

さだ(싸다)が、包んでる

〔大変失礼ながら、さだまさしさんが包装紙で
 丁寧にラッピングしているのをみて、あまりの驚きに息を飲んだイメージ〕



ダジャレの場面を思い浮かべつつ、単語を覚えていけば、
少しは記憶に残るかな…?とやってみています。

一番いいのは、何もしないで自然に単語と意味を記憶することが、
できればいいのでしょうけれど…。
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

香取神宮・鹿島神宮に参拝してきました。

21:55

독자의 여러분들 안녕하세요. 
こんばんは、風の音です。

어제, 카토리 신궁, 카시마 신궁에 참배에 다녀왔습니다.
昨日、香取神宮、並びに鹿島神宮に参拝してきました。

毎年、我が家では決まって、
初詣に香取神宮・鹿島神宮に参拝するのですが、
今年は初詣に行けずじまいだったので、今回行くことになりました。


普段のブログでは、あまり写真を載せる機会がないので、
今回は携帯のカメラで撮った写真を載せたいと思います。
(写真が低画質+文章が読みにくくなってしまってスイマセン…)

香取神宮1朝7時頃に行ったので、
近くに住んでいるお爺さんが、
ランニングシャツのまま、
鳥居の前に…

因みにこの後、
お爺さんは鳥居に深々と
一礼をして、戻っていきました。
日課なのでしょうかね。
香取神宮2

この楼門は、
元禄13年に当時の幕府が
建てたものだそうで、
重要文化財に指定されています。

楼門手前、左側にある
手水舎でしっかりと、
みそぎをすまし、
いよいよ拝殿へ。

香取神宮3

香取神宮拝殿です。

お賽銭を投げ入れ、
一礼二拍手、願い事を祈願し、
最後に一礼。
香取神宮4
拝殿横に御神籤が置いてあったので、
初穂料100円を入れ、
引いてみました。

以下、御神籤に書いてあったお言葉

波の音 嵐の音もしずまりて
  日かげのどけき 大海の原


今までの苦しみ煩いも いつか消えて
心楽しい時の遠からず来ます
香取神宮 要石唯 御助(おたすけ)を祈って
心平かな授けられた自己の職務を
熱心に尽くしなさい

運勢 末 吉
願望 すこし暇がかかるが叶う
学問 時期はいま 全力を尽くせ


とのことでした。
末吉ではありますが、
悪いことは書いていなかったので、
とりあえず、これからも
韓国語等々頑張って行きたいと
思います。

要石です。
(見辛くてすみません)
鹿島神宮の要石と対をなしていて、
香取神宮7          香取神宮の要石は、凸の形。
          この要石は、地震を起こすとされる
          オオナマズの尾を押さえていると
          いわれています。
 
この他、奥宮にもお参りをし、
お賽銭をしてきました。


さて、香取神宮の駐車場で撮った写真。

パッと見には、帰りの安全を呼びかける
ごくごく普通の看板ですが、
よく見ると…。


その部分だけ、
とれてしまったのでしょうか…

鹿島神宮1
さて、香取神宮から
車で走ること約30分。


鹿島神宮に到着です。





鹿島神宮3 左手奥に見える
手水舎でみそぎをします。

ちなみに奥に見える楼門は、
香取神宮の楼門と同様に、
国の重要文化財
指定されています。

この楼門は、寛永11年
水戸徳川家の初代当主だった
徳川頼房により奉納され、
日本三大楼門のひとつに
鹿島神宮6            数えられています。
  
鹿島神宮についた頃には、もう9時をまわり、
拝殿には、参拝客が多く並んでいらしたので、
残念ながら、写真には撮りませんでした。

拝殿から奥へ続く参道です。
砂がひかれているため、
蝉時雨の中、歩く度に心地よい音がします。


余談ですが、拝殿でお賽銭・祈願した後、
鹿島神宮でも、御神籤を引いてみました。



”登山に路を得たるが如し”
為すべき方法を知らない所に 其の方法を知った訳である
静かに其の得たる道を辿れば 高峰の眺望が得られる。

鹿島神宮 さざれ石思立てる事 
  困難を覚悟して思い立つがよい
願い事
  困難なれども叶う
      とのことでした。

参道の左側にある
神鹿(しんろく)が飼われている
脇にある、さざれ石です。

碑には国旗と、国歌君が代、
鹿島神宮 要石そして日の丸の歌詞が
刻まれていました。

その後、奥宮にも参拝し、
そこからまた参道をずっと
奥に行った所に鎮座している
要石です。

上記の通り、香取神宮と
対をなしているため、
こちらは凹の形をしています。

香取神宮の要石は、大地震を起こすといわれる大ナマズの尾を
押さえつけていると言われていると、上記でも書きましたが、
こちらの要石は、その大ナマズの頭を押さえつけていると言われています。

また、水戸黄門でお馴染みの、かの徳川光圀が
この要石を掘り起こそうとしたのですが、領民達総出で7日7晩掘り続けても、
底が見えなかったと言われています。

この後、御手洗池も見に行ったのですが、
携帯の充電がなく、写真はありません。

ちなみに御手洗池にも伝承があり、
絶えず清らかな水が、とうとうと湛えていると伝えられ、
本来の参拝では、その池に全身を浸して禊をするそうです。

また、御手洗池の水位は、禊をする人の背が大きかろうと
小さかろうと人によらず、禊の為に池に入った人の胸を超えない。と
伝えられ、底なしの要石とともに「鹿島の七不思議」とされています。

香取神宮参道にて咲いていた朝顔
最後に
香取神宮へ向かう仲見世で、
咲いていた朝顔。

もう夏も終わりだというのに、
精一杯、夏の日差しに向かって
咲いていました。




伊右衛門 京番茶入り麦茶
そんな朝顔のパッケージにつられて買った、
限定発売の 伊右衛門 京番茶入り麦茶

味のほうは、個人的には美味しかったは思うけれども、
若干、水っぽい麦茶という感じが気になった…かな

コンビニで見かけた際には、是非飲んでみては?



今回は写真を多く使った記事だった為、
文章が読みづらかったかと思います。本当にすいません…。
次回からは普通の記事に戻ります。 いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

韓国語の勉強に使っているテキスト・辞書

17:17

여러분 안녕하세요. 가제노오토입니다.
皆さん、こんにちは。風の音です。

つい5日前、扇風機の風が涼しいと言っていた自分が、
恨めしくなるほど、ここ2日3日、残暑が厳しいですね。

せっかく夏の暑さにも、多少は慣れたかと思うと涼しくなって、
涼しくなって良かったと思えば、また暑くなって…。
天候の変動にいまいち、身体がついて行けません

個人的には、そろそろ暑さも落ち着いて欲しいものです


さて今日は、自分の使っているテキストをレビュー・感想等交えながら、
著作者・出版社・ページ数等々、書籍情報を書いていきたいと思います。



 この記事は2011年8月時点での内容になっています。 
2013年12月現在、韓国語勉強に使っているテキストや辞書など、
新たに紹介記事を更新しましたので、下記リンクより、そちらの記事をご覧ください!


【所持している韓国語テキスト(辞書)一覧】



なにはともあれ、これから韓国語を勉強されようとしている方など、
少しでもお役に立つことがあれば、幸いです。

(尚、画像をクリックすると800×600以上のサイズになります。)



しっかり身につく韓国語トレーニングブック

  河村光雅・田星姫 著 364ページ ベレ出版 (2520円)

しっかり身につく韓国語トレーニングブック トレーニングブックの内容の一部

今現在、勉強に使っているテキストです。
基本このテキストは、基礎問題を単語を変えながら
繰り返し解くドリル形式で、付属のCD(2枚)が付いているので、
単語の発音やリスニング問題は、これを聞きます。
巻末には、カナダラ順にテキストで出てきた全単語のリストが
あります。

1課が大体5、6ページ。(全50課)
各課に新出単語が20個、文法に関する問題が数十問、韓国語に訳す問題が5題、
聞き取り問題が10題出ます。
前の課で出た単語や表現が、次の課でも登場するようになっているので、
基本、学習しながら復習もある程度できるようになっています。
このテキストを最初から最後までやると、
ハングル能力検定試験(ハン検) 4級以上相当の学力がつくと思います。



しっかり身につく 中級 韓国語トレーニングブック

  河村光雅・李秀 著 415ページ ベレ出版 (2730円)

しっかり身につく中級韓国語トレーニングブック しっかり身につく中級韓国語トレーニングブックの一部

上記のテキストの続編というか中級編。
上記のテキスト同様、繰り返し解くドリル形式でCD2枚付属。
また巻末には、テキストで出てくる全単語のリストと、
このテキストで勉強する文型・意味がリストアップされています。

1課が大体8~10ページ。(全36課)
各課に新出単語が大体40~80個、文法に関する問題が数十問、
韓国語に訳す問題が5題、韓国語の文章を聞き取り日本語訳にする問題が10題出ます。
ハングル能力検定試験(ハン検) 準2級にも対応。




韓国語文法辞典

  白峰子 著 大井秀明 訳 野間秀樹 監修 535ページ 三修社 (4830円)

韓国語文法辞典 韓国語文法辞典の内容の一部

まず最初の50ページに、韓国語文法一般という頁があり、
韓国語の文法の説明が一通り解説されています。
その次に、各文法が例文(日本語訳付き)と解説、
また、似たような表現との差異など詳細に掲載されていて、
頻度数・難易度・重要度により、印が振り分けられています。

巻末には、動詞の活用や時制と時相語尾、人称代名詞や数詞、
品詞表、助詞の2重結合表などもまとめられています。

僕はamazonで買ったのですが、レビューの通り、買って正解でした。
ちょっとした時に読むだけでもすごく勉強になりますし、
何より、いまいちテキストの説明では、腑に落ちなかった時、
文法に引っかかった時、この辞典で調べると凄く納得できます。



朝鮮語辞典
  小学館・韓国 金星出版社 共同編集 2065ページ (8159円)

朝鮮語辞典 辞書の表紙

辞典の内容の一部(モクタ)

収録語数11万語、用例が6万5000とかなりの数を網羅していて、
韓国語学習者なら、1回は聞いたことがあるのでは?という
言わずと知れた有名な辞書です。
辞書ですから単語の意味は勿論のこと、慣用句やことわざ、
似た意味を持つ動詞の使い分け なども詳細に載っています。

他にも辞書中には 「図形に関する言葉」「気象に関する言葉」「キムチの種類」
「漢字早わかり」「人のしぐさの表現」「早口言葉」等、豊富なコラムもあって、
ただ読んでいるだけでも十分楽しい辞書です。

単語に対する例文も豊富で、発音記号もしっかりと記載されていますし、
用言には活用番号というものが付けられていて、巻末の”用言活用表”を見れば、
どのように活用されるのかが分かるようになっています。

用言活用表の他、巻末には、”発音解説” ”日韓の年表” ”親族呼称” ”助詞の応用”
”用言早見表” ”変則用言とㄹ語幹” ”日本語索引” ”助数詞一覧” ”漢字音訓索引”
”基礎漢字” ”主な姓の読み方” ”人名に用いられる漢字の読み方”が載っています。

表紙裏はハングル早見表、裏表紙の裏は朝鮮半島の地図が掲載されていて、
これ1冊で、通常の辞書以上の範囲をカバーしていると思います。
ちょっと値段は張りますが、持ってて損はないと思います。



初級から上級まで学べる 完全マスターハングル文法
  イム・ジョンデ 著 375ページ DHC (2100円)

完全マスターハングル文法

日本語と韓国語の微妙な文法の違いに
着目して、韓国語文法を簡潔に分かりやすく解説した本。
この本はどちらかというと教科書より参考書に近い。
CDがついているので、例文を読みながら聞いたり、
リスニングとしても使えます。

また、この本の特徴として、カナダラ順に並んでいるのではなく、
モウム(모음)という分類で、「助詞関連・指示詞」「終結表現関連」
「接続表現関連」というように、同じような文法項目を1かたまりに9つに分かれています。
その分類の中、1つ1つのモウムの中でカナダラ順に掲載されています。

本の頭から順々に覚えていくという使い方よりも、一通り学習した後に、
分からない文法・使い方が出てきたら、その部分・モウムを見返すような
使い方が向いていると思います。

最後の章(モウム9)には、練習問題+その解説が31ページあり、
巻末には、韓国語(カナダラ順)の索引・日本語(50音順)の索引がついています。



以上が、僕が現在持っている韓国語のテキスト・辞書です。


少しずつ韓国語を勉強しながら、このテキストや辞書を使い込んで、
どんどん上達していきたいですね。

今の現状だとただ形だけで、
全く以て実力が伴ってなく、宝の持ち腐れになってますから… いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

【韓国演歌】 鳳仙花恋情/ヒョン・チョル 봉선화 연정/현 철

20:46

여러분 안녕하세요.
皆さん、こんばんは。

오늘 기사는 내가 좋아하는 트로트의 기사입니다.
今日は、僕の好きなトロット(韓国演歌)の記事を。

5回目の今回は、현철 씨 (玄哲ヒョンチョルさん)の
봉선화 연정(鳳仙花恋情)を紹介したいと思います。

その他、このブログで紹介しているトロットは、こちらからご覧ください

日本の演歌歌手で、小節がコロコロというと
細川たかしさんの名前が挙がると思いますが、
この歌を歌っている현철 씨 (玄哲ヒョンチョルさん) も、
独特な小節が特徴の歌手です。
(あと個人的には歌い終わった後の、マイクを下げながらのお辞儀も)

歌の題名にもなっている鳳仙花は、夏から秋にかけて咲く花で、
花が咲き終わった後、種が熟すと軽く衝撃が加わっただけで、
はじけて飛ぶ
といった特徴があります。

この歌では、鳳仙花のようにちょっと触れただけで、すぐポッと紅くなってしまう、
恥ずかしがり屋の相手に抱く恋心を歌った作品です。
是非、聴いてみてください。


봉선화 연정(鳳仙花恋情) [発表年数:1989年]


歌詞
(日本語訳してみました。一部、意訳です)
ハングルの読み方については、こちら

テミョ トカゴ トヂ ガトゥ クデ
손 대면 톡 하고 터질 것만 같은 그대
手を触れたら ポンッと弾けそうな君

ファラ ブルリ
봉선화라 부르리
鳳仙花と呼ぼう

ト イサ チャチ モタ クリウム
더 이상 참지 못할 그리움을
これ以上 堪え切れない恋しさを

カス キピ ムドゥリゴ
가슴 깊이 물들이고
心深く染めて

スヂュブ ノエ コベゲ ネ ガスミ トゥゴウォ
수줍은 너의 고백에 내 가슴이 뜨거워
はにかんだ君の告白に 胸が熱く

トヂヌ ファサチョロ マグ ス オムヌ
터지는 화산처럼 막을 수 없는
はじける火山のように 抑えられない

ファ ヨヂョ
봉선화 연정
鳳仙花恋情


テミョ トカゴ トヂ ガトゥ クデ
손 대면 톡 하고 터질 것만 같은 그대
手を触れたら ポンッと弾けそうな君

ファラ ブルリ
봉선화라 부르리
鳳仙花と呼ぼう

ト イサ チャチ モタ ウェロウメ
더 이상 참지 못할 외로움에
これ以上 堪え切れない淋しさに

チョヂュ ガス テウネ
젖은 가슴 태우네
濡れた胸焦がす

ミョソ ホヂャ ウミョソ サラダ マレド
울면서 혼자 울면서 사랑한다 말해도
泣いて 一人泣きながら 愛してると言っても

ムヂョ ノヌ ノヌヂ モタネ
무정한 너는 너는 알지 못하네
無情な君は 君は分かってくれない

ファ ヨヂョ ファ ヨヂョ
봉선화 연정 봉선화 연정
鳳仙花恋情 鳳仙花恋情



歌詞に出てくる”터지는”の原型、”터지다”
感情が溢れでてくる、感情が爆発するといった意味だそうです。

トロットを聞きながら、新しく出てきた単語を理解。
また1つ、勉強になりました
いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ

似ている単語の覚え方

22:24

여러분 안녕하세요.
皆さん、こんばんは。

最近、ブログの更新がいまいち不安で申し訳ありません。

実を言うと、色々と考えさせられることがここ数日、
立て続けに周りで起きまして、今、自分がしている生活や、
あても無い韓国語勉強に対して、若干、複雑な思いでいます。

まぁ、凄く個人的でネガティブなことなので、
この話題については、端に置いておいて・・・


さて、今日は個人的に実践している
”似ている単語の覚え方”について、書きたいと思います。


それは、”形の似ている・音の似ている単語をまとめて覚える”ということです。

同じ事をすでにやっている人もいるかも知れませんが、

例えば、
쁘다(悪い) 쁘다(綺麗だ) 쁘다(忙しい) を覚えたい場合、

난 기분이 나쁘다. 친구는 바쁘다. 그 여자는 예쁘다.
(僕は気分が悪い、友達は忙しい、彼女は綺麗)


また、音の似ている単語、
무너지다(崩れる) 떨어지다(落ちる) 쓰러지다(倒れる) を覚えたい場合、

나무가 쓰러지다. 지갑을 떨어지다. 산이 무너지다.
(木が倒れる、財布が落ちる、山が崩れる)

と後で、これだったら思い出せる
これなら書けるという単語と続けて覚えるんです。


他にも、”주머니”(ポケット)という単語を新たに覚えたい場合、
形の似てる”어머니”(お母さん)とくっつけて、

어머니 옷 주머니 (母の服のポケット) という文で覚えるなど、

意外と単語自体が出てこない時でも、この方法だと
一緒に覚えた単語やその場面から、芋づる式に思い出すことが多々あります。

(ちなみに、個人的に単語は原形で覚えて、語幹によって活用するようにしているので、
 文法云々かんぬんを置いて、原形で文を作っています)



ちなみに今日、今まで覚えた単語 全1041個の書き取りしてみたのですが、
結果、846個正解して195個間違えました。 
大体、単語5つにつき1つ間違えた計算になります。

やっぱり、継続的な復習は必要ですね(汗) いつもご覧下さり、本当に有難うございます。
블로그 기사를 읽어 주셔서 정말 감사합니다.

にほんブログ村 外国語ブログへ  にほんブログ村 韓国語へ  人気ブログランキングへ